未分類
【旧司法試験】国際私法 昭和59年 第1問

1.問題 法例第15条について、立法論として問題点を挙げて論評せよ。 2.答案(例) 3.出題の趣旨 4.採点実感等 5.参考 6.その他

続きを読む
未分類
【旧司法試験】国際私法 昭和58年 第2問

1.問題 法例における反致主義を論評せよ。 2.答案(例) 3.出題の趣旨 4.採点実感等 5.参考 6.その他

続きを読む
未分類
【旧司法試験】国際私法 昭和58年 第1問

1.問題 我が国に居住する未成年者である日本人Xは、死亡した甲国人Yを父として認知を求め、Yの死亡後3年以内ではあるが死亡を知った日から1年以上を経過した後、我が国の裁判所に認知の訴えを提起した。この認知の請求については […]

続きを読む
未分類
【旧司法試験】国際私法 昭和57年 第2問

1.問題 法例上の連結点としての住所とはいかなる概念であるか。また、ある個人が一定の法域に住所を有するか否かはいかにして決定されるか。 2.答案(例) 3.出題の趣旨 4.採点実感等 5.参考 6.その他

続きを読む
未分類
【旧司法試験】国際私法 昭和57年 第1問

1.問題 法例第16条について、立法論として、問題点を挙げて論評せよ。 2.答案(例) 3.出題の趣旨 4.採点実感等 5.参考 6.その他

続きを読む
未分類
【旧司法試験】国際私法 昭和56年 第2問

1.問題 甲国人Aは、乙国人Bを認知する旨の遺言を行って死亡した。BがAの子としてAの遺産を相続し得るためには、いかなる国の法律上、いかなる要件を備えることが必要か。 2.答案(例) 3.出題の趣旨 4.採点実感等 5. […]

続きを読む
未分類
【旧司法試験】国際私法 昭和56年 第1問

1.問題 債権譲渡の準拠法について述べよ。 2.答案(例) 3.出題の趣旨 4.採点実感等 5.参考 6.その他

続きを読む
未分類
【旧司法試験】国際私法 昭和55年 第2問

1.問題 扶養義務の準拠法について述べよ。 2.答案(例) 3.出題の趣旨 4.採点実感等 5.参考 6.その他

続きを読む
未分類
【旧司法試験】国際私法 昭和55年 第1問

1.問題 我が国国際私法上住所地法が準拠法となる場合を挙げ、それぞれの場合について、住所地法が適用される理由を説明せよ。 2.答案(例) 3.出題の趣旨 4.採点実感等 5.参考 6.その他

続きを読む
未分類
【旧司法試験】国際私法 昭和54年 第2問

1.問題 相続人不存在の財産の帰属は、いかなる国の法律によって定められるべきか。 2.答案(例) 3.出題の趣旨 4.採点実感等 5.参考 6.その他

続きを読む